最近ブログを始めて自分から情報を取りに行くようにしたからなのか、仮想通貨関連のニュースが目につきます。例えば、
世界最大の仮想通貨業者に警告へ 無登録営業で金融庁: 日本経済新聞 https://t.co/7rg93LLF35
— higeshige (@higeshigeo) 2018年3月22日
ヤフー、仮想通貨交換に参入へ 登録業者に資本参加: 日本経済新聞 https://t.co/UdxADikHH6
— higeshige (@higeshigeo) 2018年3月23日
まだまだ歴史の浅いものだから、みんなが手探りで、でもがむしゃらに前に進もうとしている感じがすごくします。この前のコインチェックもそんな中、甘い脇を突かれてしまった。色んな事が起きながらも止まらず、暴落暴騰を繰り返しながらも成熟していくんだろうなー、なんて勝手に想像しています。(何も知らないくせに)
そして話は変わりますが、米国が大きな輸入関税を課すことを決めて、日本は除外国から外れることもわかって?株が暴落しましたね。朝から携帯にニュース速報が頻繁に入っていました。
「日経平均が前日比で一時400円を超える下落!」から始まって100円刻みで1000円を超えるまで続々と。最終的には936円安だったそうで。
仮想通貨って市場の影響を受けにくいものだと聞いたことがあるのですが、実際どうなんでしょうか?
https://www.crypto-currencies.jp/bitcoin/exchange/volatility.html
「仮想通貨のやさしい始め方」というサイトにこのようなことが書いてありました。
一方、ビットコインには業績はありません。ただのデータです。このため、ビットコインの価格変動は、純粋に需給によって引き起こされるということになります。
そしてこんな事も。
ビットコインは利用価値が高いと言われるものの、実態は良く分からない。しかし、儲かるらしい・・・ビットコインは新しい決済手段です。このため、ビットコインの評価はまだ定まっていないか、少なくとも、一般の人々の認知度は低いでしょう。
すると、今後上がるだろうと思いつつ買うとしても、情報に敏感になりがちです。
「価格が上がるぞ!」という情報(あるいは、噂)が流れれば、人が大勢集まり、逆に「危ないぞ!」という情報が流れれば、人が逃げていきます。それが両極端になっている可能性があります。
なるほど。需要と供給の関係で成り立っているとはいっても投資している私達がまだ成熟していない。そんな人達がいま大勢いて、市場に関連付けて行動(投資)してしまっている結果がこの乱高下ってことか?
成熟って2回使いましたけど、成熟した先がどうなるってことなのか、これがまたさっぱりわからない。
成熟して価格が安定すると、より通貨として使いやすくなる気がします。
だって乱高下していると、今日はトマト1個1コインだったのが翌日は2コインだったり0.5コインだったりするってことですもんね。使いたくなくなるもんなあ。。。あってる?
頭がパンクしそうなので今日はこの辺でやめときます。
では。